1981年4月 |
碧南市に親子体操研究会設立。 親子ふれあい体操広場教室を開始。 碧南市内健康体操教室指導の開始。 |
1983年5月 |
碧南市棚尾公民館講座、高齢者らくらく体操教室企画指導の開始。 |
1985年6月 |
碧南市ふれあい作業所、福祉センターへ 体操とレクリエーションボランティア月例訪問開始。 |
1986年4月 |
碧南市依頼による老人クラブ活性化目的「らくらく体操」制作、 リーダー会設立市内憩いの家26地区、 体操とレクリエーションボランティア訪問開始。
|
1990年10月 |
(社福)長寿会シルバーピアみどり苑へ 体操とレクリエーションボランティア月例訪問開始。 |
1992年4月 |
同上支援活動を、碧南市老人クラブ各地区らくらく体操会員と共に月例訪問開始。 |
1992年11月 |
碧南市第1回市民ふれあいフェスティバル「高齢者交流広場」企画運営。 |
1993年9月 |
碧南市老人クラブ連合会「レクリエーションの集い」企画運営。 |
1993年11月 |
碧南市第2回市民ふれあいフェスティバル 障がい児者と健常者の「ふれあいレクリエーション広場」の企画運営。 |
1997年4月 |
親子体操研究会を「けんこうのわ碧の木」に改名。 0才から障がい児者を含む全年齢を対象とし 健康体操とレクリエーションを軸にしたプログラムを開発。 教室展開、指導者養成コース、公開講座(親子、介護)の実施をする。 県内4支部(三河、尾張、名古屋、知多)活動。
|
1997年10月 |
ゆうあいピック開会式に愛知県健康づくりリーダー会として指導参加。 県内福祉作業所所員さんと合同演技出演。
|
1998年10月 |
ねんりんピック愛知名古屋開会式に愛知県健康づくりリーダーとして指導参加。 碧南市老人クラブ連合会会員ねんりん体操出演。
|
1999年9月 |
NHK「こんばんは6時です」出演し、有本征世指導活動紹介される。 |
2000年4月 |
愛知県レクリエーション協会に加盟。 |
2002年3月 |
けんこうのわ碧の木創立5周年記念「体操と笑顔の発表交流会」 碧南市レクリエーション協会主催、当会主催「福祉スポ・レク交流会」
協力団体:安城生活福祉専修高等学校・慈恵福祉保育専門学校・本会教室会員
|
2002年4月 |
愛知県から特定非営利活動法人資格を取得 |
2004年8月 |
あそんで創ろうこころとからだ「親子アイディアC体創」出版 著者:有本征世(当会発行) |
2005年5月 |
愛知万博、市民企画推進事業に応募し合格。 |
2006年8月 |
第1回親子からだあそびフエスタin愛知県体育館にて実施。 共催:中日新聞・中日新聞社会事業団 協力:NPO法人けんこうのわ碧の木友の会
|
2007年3月 |
へきなん南部総合型スポーツクラブ準備会事務局となる。 ボッチャ・加藤啓太君後援会事務局となる。
|
2007年6月 |
親子でみんなであつまれあそびのまつりだワッショイ!と、 創立10周年記念「こどもレクリエーションまつり」の開催。 |
2009年3月 |
へきなん南部総合型スポーツクラブ設立。 理事長有本征世就任。
|
2009年4月 |
会の名称を変更「特定非営利活動法人アイデイアC体創協会」とする。 |
2010年4月 |
「C5忍者ランド」商標登録(財)日本レクリエーション協会推薦用具全国販売開始。
|
2010年10月 |
第2回元気げんきフェスティバル参加創作実技発表。
|
2010年11月 |
名古屋ハミングバード・光城小学校トワイライトスクール指導開始。 |
2011年4月 |
東北地方太平洋沖地震のお見舞に 「C5忍者ランド」を福島県、宮城県、岩手県各県レクリエーション協会へ送付。 |
2012年4月 |
子育て支援亊業「ヤングママアイディアC体創教室」(託児無料)碧南市に開設。 |
2012年7月 |
「加藤啓太選手ボッチャロンドンパラリンピック日本代表壮行会」の開催。 |
2012年11月 |
創立15周年記念「福祉レクリエーションまつり&アイディアCゲーム」の開催。 ボッチャ講師:加藤啓太選手 協力:慈恵福祉保育専門学校・安城生活福祉高等専修学校 |
2013年10月 |
愛知県生き生き長寿フェア2013をコーナー開設。 |
2015年5月 |
第13回福祉公開講座「再発見!福祉の心とあなたの底力」の開催。 |
2016年8月 |
犬山市体育館オープニング記念事業 「ファミリーからだあそびフェスタ」開催
|
2016年9月 |
全国レクリエーション大会In岐阜 C5忍者ランド普及活動 岐阜県レクリエーション協会に寄贈
|
2017年4月 |
「ファミリーからだあそびタイム」月例開催 乳幼児、障がい児、小学生までの親子向け親子交流事業開始 於:愛知県スポーツ会館
|
2017年7月 |
公開講座「親子・子ども指導者講習会」開催 於:愛知県スポーツ会館
|
2017年9月 |
全国レクリエーション大会In北海道 C5忍者ランド普及活動
|
2018年2月 |
創立20周年記念「みんなのからだあそび祭り」 「記念講演会 はだしと身体機能」同時開催 於:あいち健康プラザ
|
2018年5月 |
全国一斉あそびの日キャンペーン 「ファミリーからだあそびフェスタ」の開催 主催:(公財)日本レクリエーション協会・当会 於:愛知県スポーツ会館
|
2018年9月 |
全国レクリエーション大会in高知 C5忍者ランド普及活動
|
2018年10月 |
「元気げんきフェスティバル10周年記念in日本武道館」の開催 当会愛好者会員友の会・碧南市老人クラブらくらく体操有志の参加
|
2019年5月 |
全国一斉あそびの日キャンペーン あそんで創ろうこころとからだ「フアミリーからだあそびフエスタ」
同時開催講演会 「子ども時代に大切なこと ―運動あそびは脳を育てる―」 講師:中部大学生命健康科学部保健医療学科 教授:酒井俊郎先生 協力:中部大学 学生・春日井市レクリエーション指導者クラブ 主催:(公財)日本レクリエーション協会・当会 於:春日井市総合体育館
|
2019年5月 |
碧南市参画事業チャレンジデー「ひざ痛予防講座」の開催。 講師:愛生館小林記念病院 理学療法士:岡裕光先生
|
2019年7月 |
NHK「さらさらサラダ」出演 「夏休み親子でからだを動かそう」 解説:有本征世 実技指導:當間美紀 実演:池田真羽(小1) 薮美穂正宗(4才)木村奈美・紗菜(3才)
|
2019年9月 |
全国レクリエーション大会In宮城 C5忍者ランド普及活動
|
2020年2月 |
新型コロナ感染症拡大防止の為、 受託教室、自主教室 開催中止
|
2020年8月 |
碧南市老人クラブ連合会へ コロナ禍での自宅で行う運動レシピを配布開始
|
2021年1月 |
「親子アイディアC体創」You Tubeにて配信開始
|
2021年10月 |
全国一斉あそびの日キャンペーン 「ファミリーからだあそびフェスタ」 主催:(公財)日本レクリエーション協会・本会 於:扶桑町総合体育館
|
2021年11月 |
「ファミリーアイディアC体創フェスタ」 主催:テラスポ鶴舞 指定管理(公財)愛知県サッカー協会 主管:本会 協力:愛知県レクリエーション協会、小林パフォーマンスアップ研究会、愛知文教女子短期大学、中部大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、名古屋柳城女子大学 於:テラスポ鶴舞 ウエストグラウンド
|
2022年4月 |
「アイディアCプレイランド20種」で余暇の共遊・共動・共鳴レシピ集発表
|
2022年7月 |
公開講座「ファミリー運動あそび・C5忍者ランド指導者講習会」開催 於:碧南市臨海体育館
|
2022年9月 |
全国レクリエーション大会2022ひょうご 体験広場C5忍者ランド担当 三笠宮彬子女王殿下が来場され 子ども達と一緒にご体験されました
|
2022年12月 |
C5忍者ランド部門を分離 C5忍者ランド工房を起業 代表 有本征世
|
2023年6月 |
C5忍者ランド体験会実施 主催:NPO法人ポノポノクラブ他 於:茨城県つくば市小野川交流センター
|
2023年7月 |
■ファミリーからだあそび&C5忍者ランド 2会場開催 *後援:子育て支援サークルママーズクラブ 共催:(特非)ひろさきレクリエーション協会 協賛:C5忍者ランド工房 於:青森県 多目的ホールあぷる
*後援:ボランティアグループあしかが子育て応援ネットしゃんしゃん広場、足利市レクリエーション協会 主催:本会 足利支部 協賛:C5忍者ランド工房 於:あしかがフラワーパークプラザ小ホール
|
2023年8月 |
創立41周年記念行事 C5忍者ランド&運動あそびフェスタ開催 共催:(公財)愛知県都市整備協会 於:愛・地球博記念公園(モリコロパーク)体育館
|
2023年9月 |
全国レクリエーション大会2023inとくしま C5忍者ランド普及活動
|
2023年10月 |
創立41周年記念事業 幼子に学んで41周年 C5忍者ランド&運動あそびフェスタ開催 協力:名古屋柳城女子大学「忍者エアータッチ」 学生ボランティア:名古屋柳城短期大学、名古屋柳城女子大学、中部大学 大村秀章愛知県知事、稲垣隆司愛知県レクリエーション協会会長ご高覧 於:愛知県体育館
|
2024年4月 |
理事長 鈴木浩子就任
|